こんにちは。新人の酒井です。 最近、というか少し前くらいから、よく耳にするお問い合わせ内容があります。 「太陽光発電の工事で杭を打とうとしたら、岩盤があって全然杭が入らない」 「もともとは田んぼだったから地盤も柔らかいと …
Tag: SS試験
3月 29
太陽光発電の事前試験が必要な理由・増えてきた理由!引き抜き試験だけでは物足りない!?押し込み試験も必要!
こんにちは。 近藤です。 昨日、三重県志摩市にて太陽光発電施設の事前試験(引き抜き試験)を行ってきました。 弊社では、毎月のように事前試験の依頼をいただきます。 昨年度から、太陽光発電の事前試験が急激に増えており、なぜ事 …
2月 02
ちょっと待って!傾斜地は施工が難しいだけでなく、その後の安全性も考慮が必要!土を制する者は太陽光発電を制す。
こんにちは。 山口です。 最近、傾斜地や硬い地盤など、一筋縄ではいかない案件が多いですが、 そのようなときに頼っていただけるというのは、嬉しいことです。 ただ、中には急傾斜すぎたり、造成が不十分で、 斜面が崩壊してしまっ …
1月 16
硬い地盤で無理は禁物!?急がば回れ。杭打設をしたいならまずは穿孔掘削から。
こんにちは。山口です。 久しぶりのブログ投稿になってしまいました。年末・年始は皆様いかがお過ごしだったでしょうか。 さて、11月29日以降、ブログ更新をしていなかったのですが、 そのブログ記事の案件につきっ …
10月 21
ボーリング機械(エコプローブ)は、地盤が硬くても、機械本体とケーシングが一体だから、正確にまっすぐ掘削できます!
こんにちは。河合です。 久しぶりのブログの更新となってしまいました。 先日、N値が30以上の現場で、コンクリート基礎にすると金額が上がってしまうので、 太陽光発電そのものを断念しようと思っている。。。 と言 …
9月 05
引抜き試験は当たり前!押込み試験も必要になる!?太陽光発電の事前試験
こんにちは。 近藤です。 先日、太陽光発電施設の事前試験で福島県相馬市に行ってまいりました。 仙台に近いということもあり、牛タンと日本酒を楽しみました!! 太陽光発電施の引抜き試験については当社のブログでも何度かご紹介さ …
8月 30
スクリュー杭の打設で全国を回っていると、色々な地盤があることがわかります。兵庫県姫路市の地盤は硬かったです!
こんにちは。河合です。 今日は、大阪府阪南市と三重県伊賀市に現地調査に行って参りました。 両案件とも、申し分ない現場だったのですが、 伊賀の現場に行く途中に、川が横を流れていて、石がゴロゴロあったので、 わざわざ車を降り …
8月 24
太陽光発電施設に、地盤調査はほぼ必須!?事前に知っておきたい地盤調査のあれこれ
こんにちは。 山口です。 経産省の新制度やらなにやらで、 太陽光業界は慌ただしくなってきていますね。 案件自体はみなし申請が認可されるまで動けないなど、 各企業が対応に追われている状態です。 また、新制度に …
2月 19