こんにちは藤原です。 先日、太陽光発電所のメンテナンスとして草刈り及び防草シート設置を行いました。 夏の雑草対策にはこれまでクローバー種子散布をご紹介しておりましたが、今回は防草シートを設置して以前との違いをご紹介したい …
10月 15
地盤沈下した太陽光発電のスクリュー杭対策工事で、宮城県に来ております。
河合です。今週は、宮城県に来ています。地盤沈下したスクリュー杭の対策工事を行っているのですが、今年(2021年の1~2月)は例年より、雪が多かったみたいで、20cm30cm杭が地盤沈下してしまっていて、ご覧の通りの状況で …
9月 29
メガソーラーなどの点検と運用には、これからドローンが役立ちます。
河合です。先日、ドローンの無料研修に行って参りました。ちゃんとしたドローンを操作するのは、初めてで、ゆっくり操作すれば、難なく動かすことができました。これからもこういう機会があれば、どんどん参加してきたいと思っています。 …
9月 17
太陽光発電の雑草対策は、こまめにやること。これが一番だと思います。
おはようございます。河合です。 昨日は、自社発電所の草刈りに久しぶりに行き、草刈りをしてきました。草が伸び放題で、とてもお見せできる状態ではないくらい、伸びに伸びていました。太陽光発電に携わっている者としては、恥ずかしい …
9月 06
太陽光発電で使用するスクリュー杭の使い方(下妻市:ウッドデッキの基礎)
おはようございます。河合です。 先週ですが、茨城県下妻市に出張に行って参りました。内容は、池の脇にウッドデッキを作り、そこから池を眺められるようにするためです。今までしたら、ウッドデッキの基礎はコンクリートでやっていまし …
8月 20
太陽光発電設備は、やっぱり(スクリュー杭)基礎で決まります!
【スウェーデン式サウンディング試験をやる重機】 ご無沙汰しております。河合です。今年の8月は、前半とても暑かったですが、お盆前に来た台風(熱帯低気圧に変わりましたが)以降、気温が一気に下がり、雨が毎日降っている状態で、と …
7月 26
先行掘削は太陽光発電施工以外にも活用できます。硬い地盤に穴を開ける仕事
【先行掘削した後の穴の様子。φ85mmで開けています】 【傾斜地に先行掘削している様子。石を砕いて掘削していくので、白い粉じんが出ることもあります。】 【こちらは平坦地での先行掘削。この時は地盤がとても固く、煙のように出 …
7月 14
既存の太陽光発電施設のパネルとパネルの間に補強用のスクリュー杭を打設する!
ご無沙汰しております。河合です。台風シーズンがもうすぐ来ますが、今年も台風被害が起こらないか、心配です。少し前の話ですが、2017年の台風21号では、兵庫県三田市にある当社の自社発電所も被害を受けました。破損パネルこそ …
7月 06
雑草対策クローバの発芽状況について経過観察
こんにちは藤原です。 梅雨入りしてジメジメとすっきりしない天気が続いておりますが、皆様体調管理はいかがでしょうか。 今回は、前回の引き続きでクローバ種子散布による雑草対策についてお話したいと思います。 ~前回のおさらい~ …
5月 20
クローバ種子散布時に気をつけておきたいこと!
こんにちは藤原です。 平年より21日も早く梅雨入りしてしまいましたね。5月の陽気が味わえない日々が続いておりますが、皆様体調管理はいかがでしょうか。 今回は、引き続き雑草対策についてお話したいと思います。 いよいよこの梅 …